江守正多 氏(東京大学未来ビジョン研究センター 教授/国立環境研究所 上級主席研究員)
SEMINARS セミナー

セミナー内容
2022年9⽉26⽇(月)13:30〜17:00
ナゴヤ イノベーターズ ガレージ
プログラム
鈴木修一郎 氏(株式会社ウェイストボックス 代表取締役)
榊原勝 氏(榊原工業株式会社 代表取締役)
鈴木修一郎 氏(株式会社ウェイストボックス 代表取締役)との対談を含む
会場アクセス
ナゴヤ イノベーターズ ガレージ(〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク・デザインセンタービル4F)
- 地下鉄東山線 「栄駅」S7a・S7b出口より南へ 徒歩 約7分
- 地下鉄名城線 「矢場町駅」6番出口より西へ 徒歩 約5分
Speakers

第1部
江守 正多 東京大学未来ビジョン研究センター 教授国立研究開発法人国立環境研究所地球システム領域 上級主席研究員
1970年神奈川県生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。1997年より国立環境研究所に勤務。
地球環境研究センター温暖化リスク評価研究室長等を経て、2021年より地球システム領域副領域長。連携推進部社会対話・協働推進室長を兼務。
2021年より東京大学総合文化研究科広域科学専攻客員教授。 2022年より現職。
専門は地球温暖化の将来予測とリスク論。気候変動に関する政府間パネル第5次、第6次評価報告書主執筆者。

第2部・第3部
鈴木 修一郎 株式会社ウェイストボックス 代表取締役
1975年埼玉県生まれ。早稲田大学教育学部卒。事業会社を経た後、2004年環境コンサルティングを専門とする(株)リサイクルワン(現(株)レノバ)入社、主に不動産における環境デューデリジェンス業務に従事。
2006年2月独立し、(株)ウェイストボックスを設立。
環境負荷・CO2把握のプロフェッショナルとして、あらゆる環境負荷・CO2排出量把握についての知見を持つ。企業担当者や自治体に必要な、あらゆるCO2排出量調査手法に精通している。コンサルティングにおいては、CO2排出量算定にとどまらず、SBT(企業版2℃目標)設定や削減の取組、さらにCDPやTCFDなど国際的な情報開示まで含めた気候変動対策全般にわたる対応が可能。
2020年6月国内初、中小企業向けSBT認定取得。2022年7月には日本で唯一のCDP気候変動コンサルティング&SBT支援パートナーとして認定。
主な業務内容
- GHG関連事業(SCOPE1,2,3把握、SBT,TCFD, RE100, CDP情報開示支援)
- 製品・サービスの排出量調査(LCA、CFP等)
- 排出権権利化代行(J-クレジット創出支援等)
- カーボン・オフセットプロバイダー事業
- 上記に付帯する環境コンサルティング事業

第3部
榊原 勝 榊原工業株式会社 代表取締役
1966年創業。自動車産業集積地である愛知県西三河地区において鋳物の中子(鋳物の中に空洞を作るための砂型)製造を行う。
近隣には自動車産業の協力工場が数多く点在し、そのうちの鋳物製造業者60社以上に中子を供給。長期的視野に立ち、業界慣習である1業種特化を捨て、中子総合供給メーカーへの変化を目指す。(量産手法から少量品手法まで対応)西尾市の本社のほか、豊田市、富山県高岡市にも製造拠点を持ち、建設機械及び農耕機械の鋳物製品の中子の製造も行っている。
カーボンニュートラルへの取組み
- 2007年エコステージ宣言、環境配慮型企業向け銀行保証付私募債(エコステージボンド)発行
- 2008年エコステージ認証取得
- 2016年ISO9001認証取得、事業継続化計画(BCP)策定(年度更新し毎年冊子発行) 2017年地域未来牽引企業に選定
- 2019年経済産業省「はばたく中小企業300社」に選定
- 2020年エコステージ認証Ⅲ取得(エコステージⅣへのレベルアップ準備中)
- 2021年SBT(Science Based Targets)認定取得
- 2021年愛知県SDGs登録及びとよたSDGSパートナー認定取得
感染症に対する拡散防止対応について
ご参加頂きます皆様には以下のご協力をお願いいたします。
- 会場入り口に消毒液をご用意しております。入退場、お手洗いの際にご利用ください。
- 会場内では、マスクの着用をお願い申し上げます。
- 当事業内で飲食物の提供は致しません。必要な方はご持参ください。
- 名古屋市のガイドラインにより感染症追跡調査を可能とするため、参加者皆様には連絡先をお聞きしています。
なお、スタッフもマスクを着用し事業運営を行います。ご了承ください。

SBT認定取得支援
-
対象
原則名古屋市内に事業所があり、引き続き1年以上の事業実績を有する中小企業者
-
支援内容
- CO2排出量の算定及び目標設定の指導
- SBT認定取得のための申請手続きの支援
-
参加企業数
3社
お申し込み内容をもとに、審査を行った上で決定します。
-
応募方法
下記の申込書(Word)をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。
-
参加要件
9月26日開催のセミナーを受講してください。
-
締切
2022年10月7日(金)
-
参加費
無料
SBT認定取得コース 参加申込書
必要事項をご記入の上、メールにてお申し込みください。
事業スケジュール(予定)
